子供がSUICAを持ち運ぶ場合、落として紛失してしまわないか不安になってしまいます。そんな時はSUICAグッズを活用して防犯対策をしましょう。
ネックストラップ付のカードケースは、首から下げることが可能なので取り出しやすく、紛失も防ぐことが可能です。手で持ってしまうと落としてしまいがちな子供でも、首から下げておけばなくすことはありません。どこへ片づけたのかもわかりやすく、忘れて出かけることも減らせそうです。カードだけでなく、自宅のカードキーや他のカードも収納できるスペースがあり容量は大きめです。
また、折りたたみできてカードの全面が隠れるものもあります。こういったタイプは、カードに乗車区間や氏名などの印字を隠せるため防犯に役立ちます。
これらのグッズはカードに合わせて作られているため、サイズや使いやすさがポイントです。カードに合わせたものを探すよりも、カードを作っている会社が販売しているグッズであれば、見た目や使い方、防犯対策にもこだわりがあり工夫がされています。デザインもかわいいので、親子で一緒に選んだりお揃いにしてもいいでしょう。
SUICAのキャラクターグッズが買える
SUICAのマスコットキャラクターでもある、ペンギンのグッズが駅中にある販売店で購入することができます。SUICAを入れるのに使えるカードケースや、文具類、コースターなど学校やオフィス内でも目を引く可愛いデザインになっています。
この場所以外でも、ネット通販などを利用すればどこでも購入が可能です。店舗で販売されているよりも種類が豊富でペアのマグカップや時計、ネックピローなどプレゼントとして購入しても喜ばれる商品です。
年々このペンギングッズは増えてきており、楽しく選べるだけでなく愛くるしいペンギンに癒しを感じられます。
SUICAでペンギンが使われる理由とは
SUICAのマスコットとしておなじみのペンギンですが、実は名前はありません。なぜ電車で使うカードでペンギンが使われているか気になるという人もいるのではないでしょうか。
実はカードの発売当初ICカードは、現在のように普及していませんでした。たくさんの人に親しみを持って使ってもらえるように、可愛いらしいペンギンをマスコットとして使うことを決めたそうです。
南極や北極に生息しているペンギンは、スイカを知りません。利用者の代表としてペンギンを見立て、SUICAの機能や使い方を知ってもらい、たくさんの人が使ってくれることを願ってマスコットにしたと言われています。